Photoshop 調整レイヤーの基本

フォトショップの練習問題

概要

Photoshopの使い方解説の基本の続きです。

Photoshop使い方解説① 基礎と文字ツール
この記事では、Photoshopの基本の使い方を解説します。 画面説明 最初にワークスペースの状態を初期化することをお勧めします。 ウインドウ > ワークスペース > 初期設定 ウインドウ > ワークスペース > 初期設定をリセット ツール...
Photoshop使い方解説② レイヤーと移動ツール
この記事では、Photoshopの基本の使い方を解説します。 上記の記事の続きです。 レイヤーを理解する レイヤーパネル レイヤー関連の操作はレイヤーパネルで行います。 出してみましょう。 ウインドウ > レイヤー  レイヤーの種類 レイヤ...
Photoshop使い方解説③ 図形描画とペンツール
この記事では、Photoshopの基本の使い方を解説します。 上記の記事の続きです。 図形を作成する WEBデザインでボタンを作成したり、文字の後ろに長方形を置いたりなど簡単な図形を作る機会はたくさんあります。 どのように図形を作成するのか...

この記事では「調整レイヤー」機能を紹介します。
調整レイヤーを使うと画像を明るくする、一部の色を変更するなど表現の幅が非常に広くなります。
グラフィック表現に力を入れたい方はぜひマスターしましょう!

調整レイヤーの使用例

こちらの課題で使用しています。

赤いちご青いちご
概要 作業内容 素材を活用して次の画像を作成してください。 素材データ 画像の上で右クリック→画像を保存 使用ソフト Adobe Photoshop 使用する主な機能例 色域指定 色相・彩度 答え合わせ(動画)

赤いイチゴを青くしています。

画像を明るくする
概要 作業内容 暗い画像を次の画像を参考に明るくしてください。 データ 画像の上で右クリック→画像を保存 使用ソフト Adobe Photoshop 使用する主な機能 レベル補正 明るさ・コントラスト トーンカーブ ※最終的に目標の状態にな...

画像を明るくしています。

調整レイヤーの基本的な使い方

こちらの画像を調整してみましょう。

 

調整レイヤーの追加

まずはレイヤーパネルとプロパティパネルを表示します。
調整レイヤーを追加すると「プロパティパネル」が自動で表示されます。
2つのツールパネルは密接な関係性にあるので、しっかり使っていきましょう。

レイヤーパネルの上記のアイコンから調整レイヤーが追加できます。
様々な調整レイヤーをここから選び追加することができます。

今回は「レベル補正」「明るさ・コントラスト」を追加しました。
選ばれている調整レイヤーの内容が「プロパティパネル」に表示されます。
プロパティパネルのつまみを調整すると明るさなどが変更できるのがわかると思います。

まずは触って試してみましょう。

調整レイヤーの操作

調整レイヤーを消す、非表示にするなどは通常のレイヤーの取り扱い方法と変わりません。

Photoshop使い方解説② レイヤーと移動ツール
この記事では、Photoshopの基本の使い方を解説します。 上記の記事の続きです。 レイヤーを理解する レイヤーパネル レイヤー関連の操作はレイヤーパネルで行います。 出してみましょう。 ウインドウ > レイヤー  レイヤーの種類 レイヤ...

こちらの記事を参照してください。

主要な調整レイヤーを解説

ここからは主要な調整レイヤーの使い方について解説します。

レベル補正

「レベル補正」は、画像のヒストグラム(明るさの分布グラフ)を基に、シャドウ・中間調・ハイライトを調整できる機能です。

理屈は置いておき、使い方は次のとおりです。

  • ヒストグラムを見て、明るい箇所、暗い箇所のデータが存在していい部分を削る。
  • 中間色のつまみをプレビューを見ながら適度な位置に移動する

これを行うと画像が引き締まって表示されます。

 

明るさ・コントラスト

明るさとコントラストを調整します。
明るさとは明度のことです。

明度

 

「明度(めいど)」とは、色の明るさの度合いを表す要素です。色相(色み)や彩度(あざやかさ)と並ぶ、色を構成する三大要素のひとつです。

  • 明度が高い:白に近く、明るい印象(例:パステルカラー、ベージュ、ライトグレーなど)
  • 明度が低い:黒に近く、暗い印象(例:ネイビー、ダークグリーン、ブラックなど)

同じ色相(たとえば赤)でも、明度を変えることでピンクになったり、エンジになったりします。

コントラスト

明るいところと暗いところの差を強めたり弱めたりすることができます。
コントラストを強くすると影が濃くなり、夏の日差しのような演出ができます。
コントラストを弱くするとやわらかな印象を与えたり、室内のような表現ができます。

 

色相・彩度

色相と彩度を変更します。

色相

色は次のような円で表現します。色相のつまみを動かすと、この円上で設定をうごかしているような形です。


これをうごかすことで、画像の色味を別の色味に変換できます。
全体を変更すると違和感のある画像になってしまうため、一般的には画像の一部の色を変更する際に使います。

 

彩度

彩度は鮮やかさのことです。
彩度を上げると色が鮮やかになり、彩度を下げると無彩色(白、黒、グレー)に近づいていきます。

※パネルに明度もありますが、あまり触りません。「レベル補正」「明るさ・コントラスト」で調整する方が自然になります。

 

カラーバランス

色味を調整できます。
画面がちょっと青っぽいので青みを少なくする、黄色っぽいので黄色を少なくする、などの用途で活用します。

 

トーンカーブ

トーンカーブは様々な効果を複合しています。
曲線で設定すれば多くの調整ができるため、補正作業に慣れた人は必須のツールのようです。
利用にはかなりコツが必要です。

管理人はあまりこの機能を使わないため、あまり詳しくありません。
その他のツールを組み合わせれば、似たような効果は得ることができるのではないかなと思っています。初心者は無理して使う必要はありません。

以上が調整レイヤーの解説でした。

マスクと組み合わせて使おう

調整レイヤーは選択範囲やマスクと組み合わせることで真価を発揮します。
以下の記事を確認し、画面の一部に調整レイヤーを適用することをしてみましょう。

Photoshopの選択範囲とマスクを理解しよう
概要 Photoshopの選択範囲とマスクがどうしても理解できない・・・・という相談がありましたので詳しく説明してみます。 この記事を見ながら理解を深めてください。 Photoshopの結論:「選択範囲を作ってマスクするソフト」 Photo...
Photoshopのクリッピングマスクを理解しよう
概要 Photoshopのレイヤーマスクについては以下の記事で紹介しています。 この記事では「クリッピングマスク」というレイヤーマスクと似た機能を紹介します。 こちらもしっかりと使い方を把握しましょう。 角丸長方形の画像を作成する クリッピ...

 

調整レイヤー練習課題

画像を明るくする
概要 作業内容 暗い画像を次の画像を参考に明るくしてください。 データ 画像の上で右クリック→画像を保存 使用ソフト Adobe Photoshop 使用する主な機能 レベル補正 明るさ・コントラスト トーンカーブ ※最終的に目標の状態にな...

画像の一部の色を変更(調整レイヤー)
概要 作業内容 画像にあるタコ、カニ、ヒトデを指定の色に変更してください。 カニ:青 タコ:赤 ヒトデ:緑 ↓ データ 画像の上で右クリック→画像を保存 使用ソフト Adobe Photoshop 使用する主な機能 オブジェクト選択ツール ...

赤いちご青いちご
概要 作業内容 素材を活用して次の画像を作成してください。 素材データ 画像の上で右クリック→画像を保存 使用ソフト Adobe Photoshop 使用する主な機能例 色域指定 色相・彩度 答え合わせ(動画)

上から順に行い、ちゃんと作成できれば理解できています!

 

タイトルとURLをコピーしました